玄関に掛ける銅製魯班尺☆凶の尺の場合でも吉の尺に変えて、あなたも開運!!
魯班尺(ろはんじゃく)は、中国春秋時代に魯班という人によって考案された風水道具で、元々は物の大きさや長さ(特に通路の幅)の吉凶を判断する道具です。長さの目盛りは表裏2通りに分かれています。
本商品『銅製 魯班尺』は、全ての尺を吉の尺に変え、良客や良運を呼び込むとされる風水アイテム!

一般家庭やお店、企業の場合は、「門公尺」の面(左から「本・害・劫・官・義・離・病・財」の文字の面)を外側から見える向きにして、玄関扉の(外側)上部に、しっかりと固定して取り付けして下さい。
(もし、玄関扉上部に取り付けするスペースが無い場合や、人目が気になる場合は、玄関扉の(外側)目前の足元に、「門公尺」の面が見える向きにして敷き、その上に玄関マットを敷いても大丈夫です。)

お寺や神社、仏間やトイレに設置する場合は、反対面の「丁蘭尺」の面(左から「財・失・興・死・官・義・苦・旺・害・丁」の面)が外側から見える向きに設置するのが正解です。


銅製の魯班尺は「古代からの強い財運を受け継ぐ」という意味もあります。
凶の尺の場合でも安心の『銅製 魯班尺』を設置して、金運・財運・商売運・対人運・全体運など、吉運を祈願しましょう!!
[サイズ]
長さ約48×幅約3×厚さ0.3cm
重さ約360g
銅(真鍮)製
↓吉の尺・凶の尺についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
魯班尺(ろはんじゃく)(=風水メジャー)の詳しい説明
【魯班尺の取り扱い方法について】
・魯班尺をお手入れする場合は、乾いた布で拭いてください。
・変質・変色の恐れがありますので、水洗いはしないで下さい。
・変質・変色の恐れがありますので、研磨剤などは使用しないで下さい。
【魯班尺はどうやって浄化するの?】
・特に浄化は必要ございませんが、気になられる場合は、インセンス法による浄化がオススメ!
→白檀などのお香を焚き、その上を2~3回くぐらせるだけで、OKです。
●短時間で浄化したい方にオススメ☆「お香」はコチラから
【パワーアップアイテム!!】
★「銅製 魯班尺(ろはんじゃく)」の上に「六帝古銭尺」を掛けると、金運・財運が絶大に手に入る理想の住環境になるといわれています☆
六帝古銭尺

魯班尺(ろはんじゃく)は、中国春秋時代に魯班という人によって考案された風水道具で、元々は物の大きさや長さ(特に通路の幅)の吉凶を判断する道具です。長さの目盛りは表裏2通りに分かれています。
本商品『銅製 魯班尺』は、全ての尺を吉の尺に変え、良客や良運を呼び込むとされる風水アイテム!

一般家庭やお店、企業の場合は、「門公尺」の面(左から「本・害・劫・官・義・離・病・財」の文字の面)を外側から見える向きにして、玄関扉の(外側)上部に、しっかりと固定して取り付けして下さい。
(もし、玄関扉上部に取り付けするスペースが無い場合や、人目が気になる場合は、玄関扉の(外側)目前の足元に、「門公尺」の面が見える向きにして敷き、その上に玄関マットを敷いても大丈夫です。)

お寺や神社、仏間やトイレに設置する場合は、反対面の「丁蘭尺」の面(左から「財・失・興・死・官・義・苦・旺・害・丁」の面)が外側から見える向きに設置するのが正解です。


銅製の魯班尺は「古代からの強い財運を受け継ぐ」という意味もあります。
凶の尺の場合でも安心の『銅製 魯班尺』を設置して、金運・財運・商売運・対人運・全体運など、吉運を祈願しましょう!!
[サイズ]
長さ約48×幅約3×厚さ0.3cm
重さ約360g
銅(真鍮)製
↓吉の尺・凶の尺についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
魯班尺(ろはんじゃく)(=風水メジャー)の詳しい説明
【魯班尺の取り扱い方法について】
・魯班尺をお手入れする場合は、乾いた布で拭いてください。
・変質・変色の恐れがありますので、水洗いはしないで下さい。
・変質・変色の恐れがありますので、研磨剤などは使用しないで下さい。
【魯班尺はどうやって浄化するの?】
・特に浄化は必要ございませんが、気になられる場合は、インセンス法による浄化がオススメ!
→白檀などのお香を焚き、その上を2~3回くぐらせるだけで、OKです。
●短時間で浄化したい方にオススメ☆「お香」はコチラから
【パワーアップアイテム!!】
★「銅製 魯班尺(ろはんじゃく)」の上に「六帝古銭尺」を掛けると、金運・財運が絶大に手に入る理想の住環境になるといわれています☆
六帝古銭尺
